ネーミングライツの情報を集約!
専用ポータルサイト「ネーミングノート」始動!

全国初!パーキングエリアにネーミングライツ導入|愛知県ARCがスポンサー募集開始

ネーミングライツの情報を集約!専用ポータルサイト「ネーミングノート」始動!

全国初の試み!愛知県内PAでネーミングライツスポンサー募集

2025年3月28日より、愛知県の高速道路パーキングエリア(PA)にて、全国で初めてネーミングライツ(命名権)のスポンサー募集がスタートしました。募集は愛知道路コンセッション株式会社(ARC)が行っており、企業名やブランド名を冠したPAの名称が実現する可能性があります。

愛知の交通の要、PAが新たな広告媒体に

愛知県は日本の交通の要所ともいえるエリアで、物流・観光・通勤など、あらゆる面で交通量が多い地域です。今回の対象となるパーキングエリアは、日常的に多くの人が利用する場であり、施設名に企業の名前が記載されることで高い広告効果が期待できます。さらに、高速道路を通じて全国の利用者に企業名が広く認知される機会になります。

募集のポイントと注目条件

今回のネーミングライツ募集は「提案型方式」となっており、スポンサーとなる企業側が愛称案と対価を自由に提示する形式です。金額については明記されていませんが、提案内容によって柔軟に対応される見込みです。対象施設は高速道路の休憩拠点という特性上、通常の公共施設とは異なる広範なPR機会が得られる点も注目です。

応募にあたっての注意点

ネーミングライツの応募に際しては、ARCが定める公募要項に基づいた愛称案の提出が必要です。企業名やブランド名が公序良俗に反しないこと、施設のイメージと調和することが求められます。選定にあたっては、企業の社会的信用性や地域貢献の姿勢なども審査基準に含まれると予想されます。

導入までの流れ

今回の募集では、2025年3月28日から4月30日までの間に応募された提案をもとに、ARCが選考を行います。その後、選定されたスポンサーと協議を経て契約を締結し、愛称の掲出がスタートする流れです。

管理人から

全国初となるパーキングエリアでのネーミングライツ公募は、地域連携と広告の新しい形を示す注目の事例です。単なる企業PRにとどまらず、交通インフラを支える新しいパートナーシップモデルとして、多くの企業にとって魅力的な提案の場となることでしょう。

参照リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小野 晋一郎のアバター 小野 晋一郎 合同会社日本アイケン,代表

スポーツ広告に特化した広告代理店「合同会社日本アイケン」代表。ネーミングライツやスポンサー営業を通じて、地域スポーツの価値向上に取り組んでいます。
また、“MCおのしん”としてスポーツイベントの実況・司会も多数担当。声と現場感覚を活かした情報発信を得意としています。
全国のネーミングライツ情報や成功事例を、リアルな視点でお届け中!

コメント

コメントする

目次