施設名とネーミングライツ概要
埼玉県が管理する「羽生水郷公園」と、その園内にある「さいたま水族館」において、ネーミングライツ(命名権)のスポンサー企業を募集しています。
募集期間は2025年7月31日から9月30日までで、契約開始は2026年1月1日を予定しています。
希望金額(税別)は以下の通りです。
- 羽生水郷公園全体:年額100万円以上
- さいたま水族館:年額200万円以上
契約期間は7年3か月を基本とし、最大で10年まで設定可能です。
今回の募集は、地域資源を活用しながら観光振興と企業PRを両立させる取り組みとして注目を集めています。
施設の特徴・地域性
羽生水郷公園は、埼玉県羽生市に位置する広大な自然公園で、池や水辺を中心にした豊かな自然環境を持つ憩いの場です。
春は桜や新緑、秋は紅葉など四季折々の風景を楽しめるため、地域住民だけでなく観光客にも人気があります。
園内の「さいたま水族館」では、埼玉県内を流れる川に生息する淡水魚を中心に展示しており、地域の自然や生態系を学べる施設として教育的価値も高い場所です。
子どもから大人まで幅広い層に愛されるスポットであることから、企業のネーミングが広範囲に認知される可能性があります。
ネーミングライツ契約のポイント
羽生水郷公園・さいたま水族館のネーミングライツ契約は、以下のようなメリットがあります。
- 公園名や水族館名と一体化したブランド浸透効果
- 年間を通じて訪れる来園者(観光客・地域住民)への直接的なPR
- 自然や教育、観光資源との結びつきを強めることで、地域貢献企業としてのイメージ向上
- 長期契約(最大10年)による安定的な広告効果
特に水族館は県内外から来場者が訪れるため、企業ブランドを広く周知できる場として魅力的です。
注意点
命名権の取得には、所定の申込書や提案書の提出が必要です。応募資格は法人格を有する企業や団体で、広告代理店を通じた応募も可能です。
また、契約後にはロゴや名称の使用ルールが設けられ、県の承認を経て広報物や施設サインに反映されます。
スポンサー企業の社会的信用度や持続性も重要な審査基準となります。
導入までの流れ
一般的な契約の流れは以下の通りです。
- 県によるスポンサー募集
- 企業からの応募・提案書提出
- 契約条件や命名権料の協議
- 契約締結
- 新名称の発表・施設サインや広報物への反映
- プロモーション展開とイベント連携
羽生水郷公園・さいたま水族館では、2026年の利用開始に向けてスケジュールが組まれています。
編集者コメント
羽生水郷公園とさいたま水族館は、自然と教育をテーマにした施設として長年親しまれてきました。
今回のネーミングライツ導入は、単なる企業広告ではなく「地域資源と企業ブランドのコラボレーション」という新たな価値を生み出す可能性を秘めています。
観光客にとっては「企業名=楽しい体験の場所」という記憶が残りやすく、スポンサー企業にとっても長期的なブランド認知のチャンスとなるでしょう。
特にCSR(企業の社会的責任)や地域貢献を重視する企業にとっては、魅力的な案件だと感じます。
コメント