ネーミングライツの情報を集約!
専用ポータルサイト「ネーミングノート」始動!

【締切:2025年9月30日】秩父ミューズパークのネーミングライツ募集!自然と共に企業ブランドを育てるチャンス

ネーミングライツの情報を集約、専用ポータルサイト「ネーミングノート」
目次

【締切:2025年9月30日】秩父ミューズパークのネーミングライツ募集!自然と共に企業ブランドを育てるチャンス

施設名とネーミングライツ概要

埼玉県と秩父市が共同で展開する「秩父ミューズパーク」のネーミングライツ(命名権)パートナーを募集しています。対象は公園全体および園内県有施設です。募集期間は2025年7月31日(木)〜9月30日(火)。指定管理者は株式会社秩父開発機構です。応募には申込書や提案書、誓約書など複数の書類が必要で、プロポーザル方式による厳選な審査が行われます。

施設の特徴・地域性

「秩父ミューズパーク」は秩父市と小鹿野町にまたがる広大なスポーツ・文化・自然拠点。緑豊かな森林や芝生、アスレチック施設、多目的広場などが整備され、市民の憩いの場として親しまれています。また、桜や紅葉の名所として観光客にも人気で、年間を通じて安定した集客が見込まれます。企業名を冠することで「地域に根づいたブランド」として強い印象を残すことが可能です。

ネーミングライツ契約のポイント

  • 対象施設:「秩父ミューズパーク」全域および園内県有施設
  • 募集期間:2025年7月31日〜9月30日
  • 契約期間:詳細は要項参照(令和10年3月まで指定管理期間と整合)
  • 応募形式:プロポーザルによる提案型選定
  • 提出書類:申込書・誓約書・企業・団体概要・役員名簿・活用提案書など多数

企業にとっては、施設名が直接ブランドに結びつくことで長期的な浸透力を期待でき、また公的施設と協働する社会貢献イメージの強化にもつながります。

注意点

  • 資料提出の負担:多岐にわたる書類が必要なので準備を念入りに
  • 名称使用の制約:公序良俗や地域文化にそぐわない表現は禁止
  • 審査への対応:提案内容の創意と実行力が審査の鍵
  • 契約条件の確認:管理機関および公園の指定管理期間との兼ね合いが重要

導入までの流れ

  1. 応募(2025年7月31日〜9月30日)
  2. 書類審査・プロポーザル審査(10〜11月)
  3. 選定候補との協議・契約締結(12月)
  4. 新名称と利活用計画の公表・広報展開(12月)
  5. 使用開始(2026年1月1日以降予定)

編集者コメント

秩父ミューズパークは自然・文化・スポーツの拠点であり、企業が名称を掲げるには理想的な舞台です。単なる広告ではなく“地元の日常と歩む存在”になることで、より強いブランド認知を築けるでしょう。また、公募型プロポーザルという透明性の高い手法は、選ばれるだけで企業の社会的信用も高まるうえ、地域と共に歩む姿勢が示しやすい良案件です。

参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小野 晋一郎のアバター 小野 晋一郎 合同会社日本アイケン,代表

スポーツ広告に特化した広告代理店「合同会社日本アイケン」代表。ネーミングライツやスポンサー営業を通じて、地域スポーツの価値向上に取り組んでいます。
また、“MCおのしん”としてスポーツイベントの実況・司会も多数担当。声と現場感覚を活かした情報発信を得意としています。
全国のネーミングライツ情報や成功事例を、リアルな視点でお届け中!

コメント

コメントする

目次