どうぎんカーリングスタジアム(札幌市カーリング場)
2012年6月、北海道札幌市が運営する「札幌市カーリング場」に、株式会社北海道銀行がネーミングライツ(命名権)を取得し、「どうぎんカーリングスタジアム」として新たなスタートを切りました。契約期間は約5年7か月で、地元密着型の取り組みとして話題となりました。
元の施設名
札幌市カーリング場
募集に至った経緯など簡潔に
札幌市では、市民スポーツ施設の活用と維持管理の財源確保を目的に、ネーミングライツの導入を検討。施設の魅力を発信しながら、地元企業と連携することで、地域全体のスポーツ振興にもつなげたいという思いから、命名権の公募が実施されました。
施設の特徴・立地・地域性
どうぎんカーリングスタジアムは、全国的にも数少ない公共のカーリング専用施設として、競技者から市民まで幅広く利用されています。冬季スポーツが盛んな北海道という地域特性を活かし、国内外の大会や市民教室も開催され、地域住民のスポーツ参加の場として親しまれています。札幌市中心部からアクセスも良好で、地域スポーツの拠点としての役割を果たしてきました。
今回のネーミングライツのポイント
契約金額は総額3,200万円(年間約570万円)。決して大型案件ではありませんが、地銀が地元のスポーツ施設を支援するというスタイルが高く評価されました。契約期間は5年以上と中長期にわたり、命名権を通じてスポンサー企業のブランディングや地域貢献の姿勢を示すことができました。
ネーミングライツ条件
契約内容は年間約570万円のスポンサー料で、施設名称への企業名冠をはじめ、看板設置、パンフレットや広報物へのロゴ掲載、イベント協賛などが含まれていました。施設利用者への認知度が高いため、企業イメージの浸透効果も期待されました。
導入までの流れ
ネーミングライツ導入にあたっては、まず札幌市が公募を実施。応募企業による提案書の提出と審査を経て、最も地域貢献度や事業継続性の高い企業として北海道銀行が選定されました。契約締結後は、市と企業が連携して名称の使用開始や広報展開を行い、スムーズに移行が進みました。
管理者からのコメント
「北海道銀行様とのパートナーシップにより、多くの市民の皆様がカーリングをより身近に感じられるようになりました。名前が変わったことで話題性も高まり、若い世代の利用者も増えています。スポーツを通じた地域貢献の一例として、他の施設にも参考にしていただければと思います。」(札幌市 担当者コメント・創作)
コメント