京セラドーム大阪
2006年頃から、京セラ株式会社がネーミングライツ(命名権)を取得し、「大阪ドーム」は「京セラドーム大阪」として新たに歩みを始めました。現在も契約は継続しており、京セラと地元・大阪の結びつきを象徴する施設として広く認知されています。
元の施設名
大阪ドーム
募集に至った経緯など簡潔に
開業当初の大阪ドームは、巨額の建設費に対する経営不振に悩まされ、赤字経営が続いていました。大阪市が財政再建の一環として施設の運営を見直す中、ネーミングライツによる収益確保が提案され、経営再生の切り札として命名権導入が決定しました。
施設の特徴・立地・地域性
京セラドーム大阪は、大阪市西区に位置する多目的ドーム型スタジアムで、プロ野球チーム「オリックス・バファローズ」の本拠地でもあります。最大収容人数は約36,000人。スポーツだけでなく、大規模な音楽ライブや展示会など、多彩なイベントに対応する関西有数の集客施設です。最寄り駅からのアクセスも良好で、地元住民から観光客まで幅広い層に利用されており、大阪のランドマーク的存在となっています。
今回のネーミングライツのポイント
契約金額は非公開ですが、大規模施設であることから、その金額も比較的大きいと推察されます。ポイントは、名称に「大阪」を残したこと。府民や市民の愛着を損なわないよう配慮し、「京セラドーム大阪」というバランスの取れた名称に決定されました。これにより、企業のブランド認知と地域への受容性の両立が実現しています。
ネーミングライツ条件
具体的な契約内容は非公開ながら、企業名の施設名冠を中心に、場内外の広告展開、グッズ・チケットへの名称使用、メディア露出による企業イメージ強化など、幅広いスポンサー特典が含まれていると考えられます。京セラにとっては、全国規模のイベント露出により長期的な広告効果が期待できる内容となっています。
導入までの流れ
大阪市および関係団体が命名権導入を決定した後、公募または企業選定を経て京セラ株式会社が命名権を取得。その後、市民の声を踏まえながら名称の調整が行われ、2006年より「京セラドーム大阪」として正式にスタートしました。以降も契約は更新され、現在に至るまで継続中です。
管理者からのコメント
『京セラドーム大阪』という名前は、今では大阪を代表するスタジアムのひとつとして定着し、地域に愛される存在になっています。ネーミングライツには、単なる広告以上の力があると、改めて感じさせられる事例です。
コメント