ネーミングライツの情報を集約!
専用ポータルサイト「ネーミングノート」始動!

「セイホクパーク石巻」ネーミングライツを継続更新―年額180万円・2025年7月から3年間

ネーミングライツの情報を集約、専用ポータルサイト「ネーミングノート」

施設名と募集(更新)概要

石巻市(宮城県)は、市民のスポーツと交流の拠点である「石巻市総合運動公園」のネーミングライツ(命名権)を更新し、愛称「セイホクパーク石巻」を引き続き使用します。スポンサーはセイホク株式会社。契約期間は2025年7月1日から2028年6月30日までの3年間、契約金額は年額180万円(税別)。2019年の初導入、2022年の更新に続く継続契約で、企業のブランド認知と地域貢献を両立する好事例です。

施設の特徴・立地・地域性

石巻市総合運動公園は、市民のスポーツ・イベントの中心的拠点。陸上競技場、野球場、体育館、多目的広場などを備え、学校行事や市民大会、各種公式戦まで幅広く活用されています。敷地は約14.2ヘクタールと広く、子どもからシニアまでの健康増進やコミュニティの場として定着。震災復興を経て「スポーツによるまちづくり」を推進する石巻において、地域の象徴的な施設です。

募集(更新)のポイント

  • 契約金額:年額180万円(税別)
  • 契約期間:2025年7月1日〜2028年6月30日(3年間)
  • 使用開始時期:2025年7月1日から継続使用

期待できる効果としては、施設名(愛称)がメディアや場内アナウンス、Web・紙面に反復露出する点。地域密着の文脈で語られるため、企業の信頼・親近感の醸成につながります。単なる広告露出にとどまらず、「地域とともにある企業」というイメージ形成がしやすいのが大きなメリットです。

応募条件の注意点(一般論)

今回の案件は更新済みですが、自治体のネーミングライツでは一般に以下の条件が示されます。

  • 費用負担の明確化(看板・サインの更新費、広報物差し替え等の範囲)
  • 応募資格(地元企業優先や反社会的勢力排除、公共性との適合性)
  • 名称使用ルール(表記ゆれ・略称・ロゴ使用の可否、ガイドライン)
  • 提出書類(会社概要、提案理由、広報・CSR計画、コンプライアンス体制)

企業側は「広告枠購入」ではなく、地域と協働するパートナーとしての姿勢を示すことが採択のカギになります。

導入までの流れ(一般モデル)

  1. 自治体・施設管理者が命名権スポンサーを募集/協議開始
  2. 企業が提案書・必要書類を提出(事前相談を求める自治体も)
  3. 審査・協議を経て内定(優先交渉権者の選定)
  4. 契約締結・愛称発表・広報計画の連動
  5. 看板・表示物・Web表記等の切替、使用開始

セイホクパーク石巻は、この流れで初導入(2019年)→更新(2022年)→再更新(2025年)と継続しています。

編集者(小野)からのコメント

MCとして現場に立つと、愛称が繰り返し呼ばれるたびにスポンサー名が自然に観客の記憶に残るのを実感します。セイホクパーク石巻は、ただ名前を載せるだけでなく、地域のスポーツ文化・日常の風景の中で企業ブランドが「体験」と結びつく好例。ネーミングライツは地域貢献と企業価値向上を両立できる、コスト効率の高い投資だと思います。

参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小野 晋一郎のアバター 小野 晋一郎 合同会社日本アイケン,代表

スポーツ広告に特化した広告代理店「合同会社日本アイケン」代表。ネーミングライツやスポンサー営業を通じて、地域スポーツの価値向上に取り組んでいます。
また、“MCおのしん”としてスポーツイベントの実況・司会も多数担当。声と現場感覚を活かした情報発信を得意としています。
全国のネーミングライツ情報や成功事例を、リアルな視点でお届け中!

コメント

コメントする

目次